看護助手になるには?
本来、看護助手に資格はない
看護助手とは、看護師が行う医療行為以外の仕事のサポートをする職業のこと。
医療行為はできませんが、患者さんが使うベッドのシーツ交換とか、ベッドメイキングとか、食事の介助などの細々としたお世話などを行い、現場で働く医療関係者の負担を減らすお仕事をします。
こういった作業も、もちろん医療を支える大切なもの。だからこそ、「看護助手を目指したい」という人も多くなっています。
では、看護助手にはどうやったらなることができるのでしょうか。
資格はいらないけれど…
まず、看護助手というのは基本的に「資格はいらない職業」です。だから、なろうと思ったら誰でもなることはできるし資格なしで就職することも可能です。
ただ、看護助手という仕事は医療行為はできないけれど「看護師のお手伝いをする仕事」として大変なものですし、また仕事の幅も非常に広いので、「事前に看護助手がどういう仕事なのかを学んでおく」と考える人も多いようです。
資格はいらないけれど、やはり資格はあったほうが有利ですし、雇い主側に「自分は資格を持っているので、基本的な知識と技術はある」ということをアピールすることもできます。
やはり、雇う方も「できれば即戦力で働ける人がいい」と考えるものですから、資格を持っているということで1つのアピール材料になるということは確かでしょうね。
また、資格を持つということは自分に自信を与えます。「自分は基本的な技術や知識について知っている」という自信は、現場で仕事を覚えていく上でも役立つはず。
資格を取得するまでに看護助手が担う責任や仕事について学べるというのも、大きなメリットになるでしょう。
看護助手の求人を探すには?
では、求人を探すにはどうしたらいいのでしょうか。
看護助手の求人は求人サイトなどに掲載されることが多いので、まずはそこを探してみることをお勧めします。
意外に近くで求人募集がされていることもありますので、いくつかの求人サイトを探してみるといい出会いがあるかもしれません。
看護助手の仕事は人気もあるので、「この仕事をしたいな」と思ったら、すぐに応募することも必要ですね。
ぜひ求人サイトをチェックして、看護助手の仕事を探してみて下さい!