看護助手|仕事の需要はどれくらいある?
資格取得に時間と労力を費やしたとしても、需要がなければすべてがまったくの無駄になってしまうでしょう。
最近求人が増えたと言われている、看護助手の仕事ですが、その需要はどれほどのものなのでしょうか?
看護助手の需要はどうなっているの?
これまで、看護師のアシスタントとして、准看護師という仕事がありました。
最近では、准看護師というカテゴリーの職業をなくす動きが出てきたために、今度は新しく看護助手というカテゴリーの仕事が看護師のアシスタントとして生まれました。
同じアシスタントでも、准看護師は学校に通って自治体の認定を受ける必要があります。
そのため、無資格でも医療現場で働くことができてしまう看護助手とは、少し異なると言えるでしょう。
しかしながら、准看護師制度廃止に向けた動きは、看護助手の仕事の需要を大きくしている、と言えます。
最近では、都心部ではない病院や診療所などにおいても、看護助手を擁するようになってきました。
ですから、看護助手の仕事は医療現場においてすでに定着しつつある、と認識することができるでしょう。
仕事の需要はますます高まる一方?
看護師資格を所持していたとしても、看護師として復帰する目処が立たない方もおられるようです。
結婚や出産を機に一度職場から離れてしまった場合、なかなか復帰する機会がない看護師たちに代わり、看護助手の仕事の需要が高まっているのです。
もちろん、看護師のように医療行為を行うことができませんから、看護師と同じ仕事を任せられることはありません。
ですが、忙しい病院内での業務を円滑にするために、ますます看護助手が医療従事者として占める役割は大きくなっていくことでしょう。
准看護師廃止制度に移行する準備として、もしくは経費削減対策として准看護師を雇用するよりも看護助手を雇用するのに積極的な病院や施設もあるようです。
そのため、看護助手の仕事はこれから一層ニーズが高まっていく仕事であると言うことができるでしょう。