看護助手の一日の流れ
看護助手ってどんな風に働くの?
看護助手の働き方については、働く病院によって大きく異なります。
ただ、一例として「こういう感じで働く」という働き方を紹介させていただきます。
看護助手の一日
8:30
・患者さんのお部屋をまわって、ゴミを集めます
・ランドリーボックス(洗濯かご)に入っているものの仕分けや整理
・患者さんの体を拭きます
・検査の予約が入っている患者さんがいれば、付き添いをします
9:30
・病室のシーツを交換します。患者さんが清潔な環境で休めるようにします。
10:30
・看護師たちが集まる詰所の片づけや整理など
・治療に使った器具たちを洗う、整理をする
11:00
・お茶の準備、お茶を配ります
12:00
・食事の時間になりますので、配膳を行います
・食事の介助が必要な場合は、介助をします
・食事が終わったら膳を下げ、その後に片付けまで行います。
・休憩をとります
13:30
・ベッドメイキングをします
・使用した器具などの洗浄など
・ナースコールがあれば、その対応も看護助手が行います。
・タオルをたたみます
※この時間は雑務をこなします。
16:00
・器具を必要なところに持っていく
17:00
・退勤
これはあくまで一例であり、病院によって看護助手の働き方は大きく違ってきます。
なので、看護助手として働きたいと思ったらまずは「どういう働き方をしたいか」を考えること、求人を出しているところに働き方の確認をされることをお勧めします。
もし、将来的に看護師を目指したいということであれば、奨学金支援制度を行っているところを狙ってみるなどしてみるといいかもしれませんね。
ただ、仕事内容は違っても、やることが看護師や医師のサポートであることは変わりません。
看護師や医師が本来の業務をスムーズにこなすことができるように、雑用をこなすということは本当に大切なことです。どの病院で働いたとしても、医療の現場の尊さと大切さを学ぶことができるし、またそこで働く自分を誇りに思うことができるでしょう。
そういう意味で、非常に尊い仕事です。